終わりがあるということを自覚すること
おはようございます。
himariです。
今日で四連休も最後です。
始まる前は、
あれをやってこれを終わらせてと色々と計画していたのに、
全然予定通りにいかず、焦ったり、自分にがっかりしています。
まるで夏休みが終わるときと一緒です。
わたしは夏休みが終わる時が、嫌です。
始まりのワクワクが多ければ多いほど、
思うとおりにいかなかったことにがっかりします。
自分でハードルを上げすぎるのかなとも思います。
今回やりたかったことは、
1 ブログをかく、過去のブログを見直す
2 瞬間英作文の文章をスラスラ言えるようになる
3 準2級の過去問をとく
4 韓国語『ゼロからしっかり学べる!韓国語 文法トレーニング』
の例文暗記
5 実家に行く
6 部屋を片付ける
7 家計を整える(予算をたてる)
8 高尾山に行く
9 英語日記を毎日書く
10 ジョギングをする
です。
結果はどうだったかというと、
OK : 1と5と10
NG : それ以外
でした。
でも気づいたこともあります。
こういう残念な気持ちになるのは、
締切があってそれに対して達成度が低い時です。
普段の生活では、あまり締切や終わりを意識していません。
「今日はぐだぐだしてしまった」とか
「怠けてしまったな」とは思うけれど、
「また明日」
「また来週」
「また来年頑張ればいいや」と
思いがちです。
「いつかはできるようになるだろう」では
いつまでたってもできるようにはならないのに。
50歳を過ぎてからこのことに気づくのは遅すぎました。
でも気づいてよかったです。
自分の人生は、自分のものです。
誰のものでもなく、誰のせいでもありません。
今の私を作ったのは、自分自身です。
そう思うのはつらいけど。
他人のせいにする方が楽だけど。
正直、今の私は自分でもつまらいないです。
自分自身を楽しめていません。
自分自身の人生を楽しむために
今やりたいことは
「旅行に行く」です。
そのためのブレイクダウンを考えてみます。
withコロナの中でもできることを探します。
考えて終わりでなく、実行していきます。
1 資金力
2 英会話力
3 体力
4 時間的余裕
今思いつくのはこんな感じかな。
今日も頑張ります。