読書が趣味です
子どもの頃から本を読むのが好きでした。
アラフィフの今では、
小説、自己啓発本、暮らし、健康、趣味等々
まんがも好きです。
でも最近は、読んでも題名や作者が
覚えられません。
さらっと読み流しているからか、
内容も頭に残らないことが多いのです。
さらにひどい時は、
買ったことさえ忘れています。
本棚を整理していて
「そう言えばこの本買っていた」と
手に取ってやっと思い出します。
買った後に読んでいて、
「読んだことあるなぁ」
と思い、本棚を見ると持っていた
ということもありました。
なぜ覚えられないのでしょうか?
- 内容が好きではない
- 重要ではない
- 役に立たなかった
- 思い入れがない
思いつく理由を並べてみました。
でも忘れていた本の中には、
上記の理由に当てはまらない本も
あります。
それは認めたくないけど・・・
単純に年を取って、
記憶力が衰えてきたのかもしれません。
せっかく読んでも忘れしまうのでは、
残念です。
なので、手帳にメモしていこうと
思います。
衰えてきた記憶力を補うために、
メモの力を借りようと思います。
以前何度も、専用の「読書ノート」を作りました。
今までにも読んだ本の内容を控えておこうと
何度か挑戦しました。
ですが、続きません。
書きたいときに家に置いていたり、
書くことに一生懸命で本を読むスピードが
落ちたり、書くことが面倒になりました。
さらに言えば、
昔は自分の書いたものを
読み返すことが嫌いでした。
気恥ずかしくて!
だから書いて終わりで、
読み返しませんでした。
意気込んで始めるから、
毎回気に入ったノートを買っています。
何冊も、最初の2~3ページだけ
使ったノートができました。
とてももったいない話です。
なので、専用ノートではなく、
普段持ち歩くスケジュール帳に書いてみます。
- 専用のノートは作らない
- スケジュール手帳の空きスペースに書く
- 書くことに一生懸命にならない
- 読み返す
- 読み返すときに、頭の中で人に説明してみる
空きスペースに書くので、
後から探すのは大変です。
タイトルの下にマーカーでラインを
引いていると少しは探しやすいかな。
負担にならず続けられて、
探しやすい方法はこの先も
探したいと思います。